ときどきの記録

未分類
12 /31 2023
2023030y3.jpg

最近仕事は生産物流施設が主になりました。
それをブログに書くのもはばかれるので
このブログは仕事のブログではなく
日々の出来事や私の趣味である映画・水耕栽培・ヨット等を
主にUPしていきます。




スポンサーサイト



天狗の台所

映画
11 /07 2023
20231107a1.jpg
☆☆☆ 自然の中での暮らし、自然の恩恵を授かった食卓が
    押し付けがましくなく描かれている

20231102a1.jpg
☆☆

20231102a2.jpg
☆☆

苗半作

水耕栽培
11 /06 2023
x20221116h2.jpg
20221116撮影 種まきから24日目  水耕栽培開始36日目

y20231107r6.jpg
20231106撮影 種まきから23日目 29度60%照明H600/LED1200x4本

苗半作とは苗作りで半分その植物は作り終わったようなものという意味らしい。
つまり苗作りが凄く大切らしい。
しかし私には苗のどのような状態が良い出来なのかが分からない。
ただ1年前の記録写真と見比べると、色も勢いも良い気がする。
照明器具の種類と位置関係の違い。温度・湿度の違い。
栽培棚全体のカバーの違い。
それら色々な違いと工夫は認識しているし、
たまたまかも知れないが生育環境が進歩している気はします。



幸せなひとりぼっち

未分類
10 /15 2023

祝一周年サニーレタス栽培

水耕栽培
10 /10 2023
y20231011r1.jpg

y20231011r2.jpg
老後の趣味にと始めたサニーレタスのLED水耕栽培は
10月10日に一周年を迎えました。
下記1年前の写真に比べると数も多くなりました。
しかし7~9月は夏の気候のせいか、できも悪く混迷を極めました。
ここは一度元のやり方に戻そうと一旦種蒔きを減らしました。
初心に返るということは大切なことではと考えています。
11月12月はもう少し綺麗な姿が見られると思います。


20221012b.jpg
2022/10/12撮影




パワー

映画
10 /10 2023
x20231010a2.jpg
☆☆☆☆ 最近日本のTVドラマは観なくなったが、
     おそらく世界情勢を見る俯瞰レベルが
     日本のドラマにはない高いレベルだと思う。

x20231011a1.jpg
☆☆

x20231009a9.jpg
☆☆

x20231009a8.jpg
☆☆☆ 




デッドロック

映画
10 /08 2023
x20231009a6.jpg
☆☆☆ 連続殺人事件のお話 粗削りだけど面白かったです

x20231009a7.jpg
☆☆

20231004a1.jpg
☆☆

20231001a3.jpg
☆☆

x20231009a5.jpg
☆☆

20231004a3.jpg
☆☆



10月の江ノ島

江ノ島
10 /07 2023
x20231009a2.jpg

10月7日 江の島沖 今回も弾丸日帰り
友人8人と楽しいクルージング時間を過ごしました。
風は穏やかで5時間ぐらい海に出ていました。
江ノ島沖動画  Instagram





月面着陸

映画
09 /29 2023
20230929a1.jpg
☆☆☆ 一般市民がロケットを打ち上げて月面着陸を目指すお話
    生きる目標があるって大切

20230929a3.jpg
☆☆  



中庭型住宅

万博開催の虚無感と公害賠償

意見
09 /28 2023
2025年万博開催予定です。
2025年大阪万博テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」
今後50年おそらく何の成果も残せない博覧会になると思います。

なぜなら1970年大阪万博テーマは「人類の進歩と調和」
それから55年を経て大阪は地域発展のために大阪カジノ構想を打出し、
地域経済発展のためには賭博場を開きましょうとなった。
聞こえの良いテーマをかかげて万博を開催しても何ら進展しない
それどころか後退するのが大阪の政治経済です。
万博開催の虚無感が押し寄せてきます。

ところで、昨日水俣病訴訟被害の救済というニュースに衝撃を受けました。日頃の勉強不足で60年前の公害救済がここまで未解決なことに驚きました。日本の政治家はざるに税金をばらまいています。つまり過去の失敗の反省や弁済無しに、くだらないイベントに税金を使っています。
昨日のニュースでは水俣病原告128人が60年以上苦しんで勝ち取った賠償額が約3億円(1人275万円)らしいです。それでも原告は涙して喜んでいました。非常に心が痛みました。

一方先週末、日経新聞でみた万博予算450億円増額案というニュースには怒りしかないです。そんな金が有れば国家は全国の公害賠償に費用を使うべきです。過去への反省と賠償無くして、「いのち輝く未来社会のデザイン」などあり得ないと思います。万博開催など優先順位からすれば、開催するする必要などありません。

万博開催と公害補償を結び付けても意味がないという意見もあるでしょうが、万博テーマがあまりにも現実を無視しているのでただただ腹立たしいのです。

未来よりもまず過去を現在を正して欲しいです。





花器購入

日記
09 /27 2023
20230929a5.jpg

先日の陶芸展で出会って、気になっていた花器を購入しました。
妻にも気に入ってもらえたので、上手く使ってくれると思います。




遠き宇宙への旅路

映画
09 /25 2023
20230925a1.jpg
☆☆☆☆ 私自身は努力することは苦手ですが
     他人が努力する映画を観るのは大好きです。

20230925a3.jpg
☆☆☆

20230925a2.jpg
☆☆



中庭型住宅

陶芸展

未分類
09 /21 2023
20230921a1.jpg

20230921a2.jpg

20230921a3.jpg

知人の陶芸展に行きました。
こうした展示会に伺うと、やはり好みの作品を探します。
今回は細長い花器と大皿が目に留まりました。


夏が過ぎて

未分類
09 /06 2023
x20230907a1.jpg

x20230907a2.jpg

昨年10月からサニーレタスの室内LED水耕栽培を始めました。
その頃は季節が合っていたのか、葉形も綺麗でしたが、
夏は苗の頃から徒長気味でひょろひょろとしたレタスが育ちました。
来年から7月8月は栽培を控えた方が良いかなと思いました。
これからまた良い季節を迎えますので栽培を楽しみたいと思っています。


ディンギー解体

江ノ島
08 /19 2023
20230910a1.jpg

20230910a2.jpg

ヨット仲間と出会って37年になりますが
おそらくその間30年は愛用したディンギーを解体しました。
メンバーの利用が少なくなったこと、
ハーバーのディンギー保管料が負担になったことが主な理由です。
長い間お世話になりありがとうございました。


中庭型住宅

ノウィング

映画
08 /18 2023
20230813e28.jpg
☆☆☆☆

20230813e25.jpg
☆☆☆

20230813e26.jpg
☆☆

20230813e21.jpg
☆☆☆

20230813e22.jpg
☆☆☆

20230813e19.jpg
☆☆☆☆

20230813e18.jpg
☆☆☆☆

20230813e23a.jpg
☆☆☆


夏の収穫

水耕栽培
07 /31 2023
20230731a.jpg
出張していたので、5日ぶりのサニーレタスの世話と収穫でした。
最近は苗が徒長気味に育つので、ひょろひょろとした形状で育ちます。


中庭型住宅

江ノ島合宿37

江ノ島
07 /29 2023
2023030y3.jpg

20230910a3.jpg

おそらく37年目の仲間10年での江ノ島合宿
江ノ島沖でクルーザーに乗り
夜は江ノ島の上のレストランで富士山を観ながらの夕食でした。
コロナ禍では私は泊りでは参加できなかったので
今年は久しぶりに本当に楽しかったです。


中庭型住宅

子供向き映画

映画
07 /22 2023
20230722e7.jpg
☆☆☆

20230722e2.jpg
☆☆☆

20230722e1.jpg
☆☆

20230722e.jpg
☆☆

20230722e3.jpg
☆☆☆
最近観たい映画が無く、子供むけ映画を鑑賞しました。


中庭型住宅

大河への道

映画
07 /02 2023

MY SPY

映画
06 /25 2023

直径30cm

水耕栽培
06 /10 2023
20230605a5.jpg

LED室内水耕栽培では、まあまあ良いサイズに育ったと思います。
まだ2週間程は成長しますが、収穫して食べました。


中庭型住宅

42日目

水耕栽培
06 /03 2023
x20230603b1.jpg
サニーレタス育っています。
そしてLED水耕栽培スペースも1坪に広がりました。

先月の苗が1カ月で大きく育っています。
温度と湿度管理に気を使っています。
昨年10月に育てたときは、葉が皆似たような葉形状で育っていました。
しかし今は何となくばらばらです。
何が正解か分かりませんが、まあとにかくスクスク育って、毎日収穫しています。


コートハウス設計

バッド・トレジャー

映画
05 /15 2023

再度 苗作り

水耕栽培
05 /03 2023
20230504a10a.jpg

1月からサニーレタスの苗作りで色々工夫を始めましたが、
あまり上手く行かなくて、工夫より基本を大切にすることにしました。
そして何が大切なことか慎重に考えなおしました。
逆に苺栽培のチャレンジを一旦中止しました。



いちご

水耕栽培
03 /28 2023
x20230328a11.jpg

苺栽培は初めてなので、苺が熟すってどうなることか良く理解していません。
写真を観ると苺の種がまだ赤くないところがあります。
ひょっとしたらこれらが皆赤くなったら熟すことなのかなあと勝手に想像しています。


中庭型住宅

イチゴ

水耕栽培
03 /21 2023
x20230321a2.jpg

水耕栽培160日目、そして苺栽培11日目。苺らしく赤くなってくるとうれしいです。


水耕栽培
03 /18 2023
x20230317e.jpg

苺が少し姿を見せました。
初めての栽培なのでウキウキしています。


79g

水耕栽培
03 /17 2023
x20230318i.jpg

サニーレタス79gです。
でも実際は栽培ポットを除くと65gです。
市販されているものに比べるとまだまだ小さいですが、
昨年末計量したものは39gだったので少し生育環境が良くなったと思います。
サイズは照明器具の違いなどで変わる気がしています。


スムージー小分け冷凍保存

水耕栽培
03 /11 2023
y20230311k2.jpg

レタスとケールのスムージー小分け(150ml)冷凍保存開始
まとめてミキサーにかけて小分けにする。
本当に保存できるってとても気持ちにゆとりができます。
しっかり飲んでいこうと思います。


いちご栽培

水耕栽培
03 /10 2023
y20230310k.jpg

野菜スムージーにイチゴを入れるべく、上記写真の四季なりイチゴを栽培したいと思い、
今日ホームセンターで上記中から苗を2株購入しました。
サニーレタスやケールと並行して育てていきたいと思います。


レタス&ケールスムージー

水耕栽培
03 /10 2023
20230309i3.jpg
自家栽培自家製レタス&ケールスムージー

作り過ぎたサニーレタスや傷みかけたケールを冷凍保存しています。
それらをスムージーにし、無駄なく活用しています。
いつも栽培過多になって無駄になったらどうしようと悩んでいましたが、
スムージー作りによってそれが無くなり、だいぶ気も楽になりました。
野菜以外に水しか入れていないので決して美味しくはありませんが、
不味くて飲めないということもありません。
これからは健康面も考慮して定期的に飲んでいこうと思います。



観食活菜レタス

水耕栽培
03 /06 2023
20230307l3.jpg

友人2人に「観食活菜レタス」を2株づつクール宅急便で送りました。
一日観賞してあとは優しく食べて欲しいです。
2人ともこうした冗談が分かる人なので、多分それなりの感想を返してくれると思います。



観賞&食用サニーレタス

水耕栽培
03 /01 2023
20230301a62.jpg
栽培し過ぎのサニーレタスを友人にプレゼント
思わずラッピングを頑張ったつもりです。
「観・食・用サニーレタス」としておすそ分けです。


ケール栽培46日目

水耕栽培
02 /27 2023
20230226g4.jpg

ケール栽培46日目
サニーレタスは作り過ぎで、ケールは少しづつ生育中。
畑で育つケールの葉は15~50cmの大きさに成るそうですが、
こちらはそんなに大きく育ちそうにありません。
さてさてどうすれば良いのかな?


ケール栽培38日目

水耕栽培
02 /19 2023
20230221bx.jpg

ケール栽培38日目
相変わらず何もかも分からないことだらけです。
初めてのケールLED水耕栽培で38日目って
こんな状況でOKかも分かりません。
また先日間引いた葉をいくつか食べましたが
そんなに苦くも無く食べられましたので
栽培し続け増やしていこうと思います。


ケール栽培

水耕栽培
01 /25 2023
y20230124c.jpg

サニーレタス以外にも
自家製青汁を目標にケール栽培も試行中
水耕栽培約100日目で何もかも分からないことだらけですが
写真の物が無事成長するかどうかも???です。


ミニミニサニーレタス

水耕栽培
12 /31 2022
x20221231a.jpg

種まき後60日以上で39g
一般に小さいサニーレタスは可食部だけでも160gあるらしい。
つまり、4分の1にしか育っていない。
もちろん育成スペースは15cm角で小さいが、
それ以外にも大きく育たない理由が色々あると思います。
ネット上では趣味の栽培でも大きく育っているサニーレタスも多くあり、
私もこれからマイペースで色々と工夫をしていきたい。



スポンジか定着カゴか

水耕栽培
12 /28 2022
x20230107i2.jpg

苗以降の育成を
スポンジのまま進めるか定着カゴで進めるか迷っています。
ネット記事を観ているとどちらでも大きく育っていますが、
私の場合はどちらも小さくしか育ちません。
まだまだ迷走ししそうです。



植物と栽培容器の関係

水耕栽培
12 /21 2022
x20221128h3.jpg

山ほどある疑問の中の一つがサニーレタスと栽培容器の関係

生育上レタスの乗った発泡スチロールを
液肥の入った栽培容器の中に入れるのが良いのか
それとも容器の上に乗せるのが良いのか迷っています。

中に入れると発泡スチロール上に液肥がかかり、
そこが汚れたり葉に直接液肥が触れたりし易いので
今は上に乗せる方が良いかなと思っています。



栽培台2号製作

水耕栽培
12 /16 2022
20221218b3.jpg

x20221214a.jpg

趣味で水耕栽培やろうと思いついて67日目
ネット上にサニーレタス栽培が一番初心者向きとあったので
ネット知識の見よう見まねと
私なりの工夫を加えると栽培台はこうなりました。

もちろん正直分からないことだらけ、
どうしたら大きなサニーレタスが育つのか
どうしたら美味しいサニーレタスが育つのか
満足するものになるには何年かかるのか見当もつかない
ただやってみて分かったことは非常に良い息抜きになっていること。



種まき32日目

水耕栽培
11 /25 2022
種まき32日目(あと23日で収穫予定)
y20221125b.jpg

種まき14日目
y20221125g.jpg

y20221125i.jpg

室内水耕栽培なので季節に関係なく種まきしています。
種まき後54日で収穫予定です。
そこで18(=54/3)日ピッチで種まきしていこうと思っています。
するとまだまだ栽培棚が不足し、やるべきことが出てきます。



栽培台1号製作

水耕栽培
11 /06 2022
y20221106b.jpg

ペットボトル栽培から一歩進んでもう少し多くの苗を栽培したくて栽培棚を製作しました。
ネット上では色々な既製品の棚を利用していますが、日曜大工が好きなので手作りにしました。
そもそも種まきから苗がどのくらいできるかもわからないので、栽培棚の大きさをどの程度にしたら良いかが分かりません。それでとりあえず縦横高さを45cmにしました。


エアストーン

水耕栽培
11 /02 2022
x20221106a.jpg

x20221214a4.jpg

エアチューブの先のエアストーンも適当に買っていると、いつの間にか3種類になっていてビックリ。まあ良いかと使っていたら、全部が同様な勢いで泡が出ないことを学びました。例えば4ヵ所に同程度な圧がかからないといけないことを知りました。
仮に同じ種類のストーンで揃えてもそれぞれ空気の抜けやすさが違っていて、同様には泡が出ないのです。1個づつ組合せて泡の出を確認調整しました。



苗作り

水耕栽培
11 /01 2022
20221102sui1x2.jpg

室内水耕栽培 サニーレタス 種まきから8日目
最初は苗を買ってきてレタス栽培しましたが、
次は種まきから始めました。
楽しいです。
でも種まき8日目で上記のような姿になったのは種240粒中80粒ほどです。
さてさて苗になるのは何粒ぐらいになるでしょうか。



初収穫

水耕栽培
10 /27 2022
20221025a5.jpg

20221027a4.jpg

ペットボトルは遮光が必要とか
エアポンプで液肥に酸素供給が必要とか
色々ネットで調べたことを実行し
LED照明で育て2週間、やっと一部収穫して朝サラダで食べました。



サニーレタスの苗を購入

水耕栽培
10 /12 2022
20221012b_20230105003549e4a.jpg

水耕栽培を思いついて3日目
何から始めて良いか分からないけど
ネットには
・サニーレタスが初心者向き
・ペットボトルでできるとあったので
まずはサニーレタスの苗を5株購入



水耕栽培を思いつく

水耕栽培
10 /09 2022
10月9日に突然水耕栽培をしようと思いつきました。

コロナ禍以降家で仕事をすることが多く、職場には週1回程度しか行かなくなりましたが、それが何かとても不動産の無駄遣いな気がしていました。

また定年後の趣味も探していて、いつも何か楽しい事ないかなと思っていました。そんな中、閃いたのです。そうだ水耕栽培をしようと。

それからネットで色々と調べました。初心者にはサニーレタスの水耕栽培がお薦めとありましたので、早速ホームセンターに向かいました。

ただ問題なのは、大阪のマンション暮らしで、自宅にも別のマンションの趣味部屋にも直射日光が当たりません。なのでLED室内水耕栽培にチャレンジしようと思いました。



bsf8udm94ldi

1959年生まれ
そろそろ年金生活を夢見る建築士
tkhr96@k8.dion.ne.jp